WordPress のタグクラウドをカスタマイズして、より便利に使うための方法を考えてみたいと思います。
便利に使うとはどういうことかというと、“訪問者にとって使いやすいように” ということです。
ちなみにタグクラウドというのは下図のようなものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/タグクラウド より
タグとは何か?カテゴリーとの違い
タグというのはブログの各記事につけるキーワードみたいなものだと思ってください。もちろんどんなタグをつけても自由ですが、例えばあなたが「トマトソースのパスタ」に関する記事を書いたならば、タグは “トマトソース” とか “パスタ” といったものをつけると良いでしょう。
ブログ記事にはカテゴリーという分類法がありますが、タグというのはさらに細かな分類と考えることもできます。前述した「トマトソースのパスタ」に関する記事でいえば、
- カテゴリー:レシピ
- タグ:トマトソース、パスタ
みたいに分類できるわけです。
で、もう一度、タグクラウドの図を見てみて欲しいのですが、キーワードが雲(クラウド)のように配置されていることからこのように呼ばれています。
使用されている回数が多いタグほど、大きく表示されるという特徴があります。
クラウドからリストへ
タグクラウドは、一時期ブログのサイドバーに表示されることが多かったのですが、実はいまいち使いにくい(目当てのキーワードを探しにくい)というデメリットがあります。
そこでクラウド(雲)のような表示をやめて、リスト表示にしてしまいましょう。
このブログの右サイドバーを見てみてください。
こんな風にリスト表示してしまったほうが訪問者も見やすくなると思いませんか。
Simple Tags で簡単にリスト表示できる
WordPress では、Simple Tags というプラグインを活用することにより、簡単にリスト表示することができます。
WordPress の管理画面にはいり、「外観 → ウィジェット」でリスト表示の設定が可能です。ちなみにこのプラグインには他にもいろいろな機能があるみたいですが、今は、単にそれだけのために使っています。
プラグインを使わずに、WordPress のコアファイルをいじる場合は下記ページが参考になるでしょう。
タグの付けかた、カテゴリーとタグの関係
カテゴリーとタグの付けかたについては、あらかじめある程度想定しておいたほうがベターと思います。前述したように、カテゴリーを大分類、タグを小分類としても良いでしょう。
このブログの右サイドバーのカテゴリーとタグはこのような考えかたに基づいて管理しています。
更新情報をメールでお知らせします。
このブログの更新情報を無料でメールでお知らせします。こちらのブログの購読ページから登録してください。
コメントを残す